
第4回役員会及び防犯パトロール集会のご報告
去る11月5日日曜日の午前10時より、ファーマーズセンター2階で、今年度4回目の役員会と防犯パトロール集会が合同で行われました。
菱田会長以下役員6名と、防犯パトロール世話役4名、計10名の参加により、前半は防犯パトロール関連の議題を、後半は役員のみで自治会全般に係わる事柄について話し合いを行いました。
以下、議題となった項目と議論の内容、結果を整理してご報告いたします。

● 役員参加による防犯パトロール集会での議題
○ 資源集積所の掃除当番表示パネルについて
自治会エリア内に二か所ある資源集積所の掃除は、現在まで会員による当番制で行われています。
集積所には、以前から名前入りのパネルが設置されており、現在どなたが当番であるかが分 かるように、お名前の下にマグネットのサインを取り付けることになっています。




しかし実際のところ、このマグネットの移動があまり適切になされておらず、その時々の当番者を正しく表示していないことが多くなっています。
考えられる原因として、可燃ごみや不燃ごみの個別回収がスタートしてから、各家庭とも同所を利用する頻度が下がり、掃除当番に対する意識が低下してきているのでは、という意見が出されました。
また、そもそも掃除の必要性についても、ごみが個別回収となる以前と比べて当然下がっており、これまでの掃除当番制あり方について、多少の見直しは必要かもしれないという意見もありました。
さらに、パネルに表示されているお名前も、転出転入に対応できていない部分があり、修正の必要があると思われます。
今回は、具体的な話までは進められませんでしたが、次回以降の役員会で検討することとなりました。
○ 防犯パトロールで着用する上着について
パトロール時に着用する黄色の上着が、多くの参加者でかなり使い古した感じになってきており、そろそろ更新の時期ではないかという意見が出されました。
各役員、世話人の方々共、この際更新が必要だろうという意見でまとまったため、今後、必要な数量、価格等をハッキリさせて予算を組むことになります。その際は、年度当初予算案から大きく逸脱しない範囲で行う予定です。
○ 掲示板の修理について
以前から議題となっていました掲示板の修理ついては、複数の出席者から発言があり、C班山科さんの長年にわたるメンテナンスなどのおかげで、現状でも特に使い勝手が悪いという訳ではないという意見が多数となりました。
よって当面は、これまでのように山科さんにもご協力をいただきながら、現在の仕様のままで使っていくことに決定いたしました。
● 役員会での議題
○ 大規模災害発生時の新行動マニュアル作成について
大規模災害発生時の自治会としての初動体制を見直し、新行動マニュアルとしてまとめる件について、前回の役員会から引き続き議論を行いました。
今回は、発災時からの基本的な行動について、各家庭内での状況確認、班または近隣者単位での安否確認のあり方、その後の自治会レベルでの活動に移行する流れや、その具体的内容、時間等について意見を出し合いました。
議論の中で、防災倉庫の鍵が班の数に足りていない点の他、倉庫にある大型発電機が故障中であること、緊急連絡カードや安否確認用のリボンを紛失してしまっている方も多いのではないかといった話も出ましたので、今後対応をしていくことが確認されました。
次回役員会では、この日出された意見を基に素案を作り、それをベースにしてさらに具体的な内容を議論する予定です。
以上です。これら防犯パトロール集会及び役員会で議題となりました案件について、ご意見やご希望のある方は、各班役員までお伝えいただくか、当サイトのコンタクトページからメールにてご連絡ください。